Review Note
Last Update: 08/04/2024 03:59 AM
Current Deck: 言語学
New Card (Unpublished)Currently Published Content
Front
Back
No published tags.
Pending Suggestions
Field Change Suggestions:
Front
Commit #127126
直接・逆行体系/direct-inverse system
Back
Commit #127126
ヴォイスの一種。動作主・非動作主の人称階層・有生性階層における序列に基づき、順行形と逆行形の選択が決定される。より上のものが動作主になる場合は順行、より下のものが動作主になる場合は逆行になりやすい。参与者間の相対的な話題性が形式の選択を決めることもある。
平原クリー語では人称階層 2P>1P>3P において、低いものが動作主と成る場合に逆行標識が動詞に付く。
日本語における授受動詞「やる」・「くれる」の対立は人称制約によって動機づけられ、前者は順行、後者は逆行の形を示すと考える。なお、動詞indexing の文法範疇としてアルゴンキン諸語で発達している。
(1a) 私が太郎に電話してやった。
(1b) 太郎が私に電話してくれた。
平原クリー語では人称階層 2P>1P>3P において、低いものが動作主と成る場合に逆行標識が動詞に付く。
日本語における授受動詞「やる」・「くれる」の対立は人称制約によって動機づけられ、前者は順行、後者は逆行の形を示すと考える。なお、動詞indexing の文法範疇としてアルゴンキン諸語で発達している。
(1a) 私が太郎に電話してやった。
(1b) 太郎が私に電話してくれた。